こんにちは。
みずがきひろみです。
オリンピックで熱戦が繰り広げられています。
最後の最後まであきらめずに戦う姿の美しさに感動の連続ですね。
8月はお休みをいただきました【みずがきひろみの心理学サロン】ですが、9月に再開します。
9月のテーマは、「けんか」。
「けんか」をしているとき、気分がいい人はいませんね?けんかに勝ったとしても、いい気分でいられるのはほんの短い間ですし、負けたときはずっと気分が悪いものです。「けんか」したいわけではないけれど、でも、「けんか」をしてしまう。その「けんか」をどう超えたらいいのでしょう?そんな「けんか」の心理学をお伝えします。
私たちは、いろいろなことでけんかをします。
お互いを罵倒し合うようなHOTなけんかもあれば、
にっこり笑いながら何も言わずに相手を心の中でこっそりディスるような冷ややかなけんかもあります。
けんかしていることに気づかずにけんかをしていることさえあります。
でも、「けんか」をしているとき、気分がいい人はいませんね?
けんかに勝ったとしても、いい気分でいられるのはほんの短い間です。すぐに、
今度は負けるかも?
とか、
負けた相手に恨まれているかも?
とか、
世界中を敵にした気分で孤独感は半端ないです。
これでは、心はなかなか穏やかにはなりません。
では、負ければいいのかといえば、そうでもありません。
負けたときはみじめですし。
相手への怒りや恨みがコンコンと湧きだしたりもして。
そんな状況を作り出した神さまを恨んでみたり、
勝てなかった自分の不甲斐なさを叩きのめしてみたり。
まぁ、忙しいわけです。
勝っても負けてもいい気分にならない「けんか」。
「けんか」をしたいわけではないけれど、でも、「けんか」をしてしまう。
そんな「けんか」をどう超えたらいいのでしょう?
9月の【心理学サロン】では、「けんか」の心理学をお伝えします。
心の平和が欲しい方、
みんなと仲良くしたい方、
いつも幸せでいたい方、
ぜひ、聞きにいらして、ご自分の心でちょぴっと感じてみてください。
幸せに生きるヒントがここにあります。
No Love, No Life. 人生にもっとロマンスを!
みずがきひろみ