「自分を知り、自分を好きになれれば、人生はもっと楽しい♪」をモットーに、10回シリーズでお届けする【みずがきひろみの心理学サロン】。(シリーズものではありますが、テーマごとに毎回完結しています。途中から、初参加の方も歓迎していますので、どうぞ興味のあるテーマからご参加くださいね。)
第4章は、『自己嫌悪が隠すあなたの魅力や才能を知ろう』と題して、私たちが、毎日のように自分にダメ出ししているところを、仲間に、よってたかって弁護してもらって、どこに自分の魅力や才能があるかを探します。もしかしたら、その自己嫌悪は誤解かもしれませんよー。それ、魅力や才能として受け取り直しませんか?
こんにちは。みずがきひろみです。
あなたは、ご自分の素晴らしいところをご存知ですか?
ご自分の願い、ヴィジョンをご存知ですか?
鏡に映すことで、そういうことも見えるんですけれど、と言ったら、信じていただけますか?
みがきひろみの心理学サロン第2章・『ようこそアバンダンスの世界へ〜投影が「自分」を教えてくれる〜』では、「投影」という心の仕組みを使って、「あなた」という人間の素晴らしさを見ていきます。「投影」を、どう使ったらいいのか考えます。
私たちは「素晴らしい自分」とケンカしているのかも、、、
私たちは、ついつい、自分がダメだと思う自分に注目しがちです。
自分を「こんな自分」ってちっぽけに扱っちゃうんですね。
でも、それでは、自分の本領を発揮したくても萎縮してしまいそうです。
もちろん、人間ですから、弱いところも、ずるいところもあるでしょう。そんな自分と遭遇するとウンザリして、「こんな自分なんて!」とケリを入れたくなることもいっぱいありますね。
それをやっているのは、あなただけではありません。つい最近も、カウンセリングサービスのカウンセラーたちが、相次いで、「こんな自分」という気持ちについて、ブログで書いています。
まずは、眞田遊子カウンセラーのブログから。
さらに続きます。
そして、福野てるすけカウンセラーも、、、。
そうなんです。
みんな、「自分を見る」ときは、「自分がダメと思う自分を見る」ことが多いようです。
「だって、自惚れだったらイヤだもん!」。
多くの日本人は、そう思うから、自信をもつことが恐いのではないでしょうか?
「だって、もっとできる人はいるし!」。
日本人は、他人と比較しては「それほどでもないから」と自分を戒めるのも得意、ですよね?
梯子を外されるのが怖いから、最初から梯子には登りません、という気持ちになりやすいのではないでしょうか。
「恥をかきたくない」ですもん。
でも、そればかりですと、自分の「素晴らしさ」もわからなくなりそうです。
福野てるすけカウンセラーが、ご紹介したブログの中で、こんなことを言っています。
「こんな自分」というのは不快な感覚です
とってもみじめな感覚です
感じたくない感覚です
なので、それを感じてしまうと
それを感じそうになると
無意識にその感覚を遠ざけようとします
(中略)
それがいけないと言っているのではありません
ただ、そういった時
そういったシチュエーションというのは
自分にとっていいチャンス(機会)であることが多いのも事実なのです
福野てるすけオフィシャルブログ、”こんな自分”という嫌な感覚
そうなんですよ。
私たちは、どうも、「素晴らしい自分」になれそうで手を伸ばそうとする、まさにそんな時に、
というか、
もしかしたら、そんな時だから、
「自分なんか」と自分をちっぽけなものに落とそうとしちゃう、
そんな自己破壊的なところがあります。
それは、まるで「素晴らしい自分」とケンカをしているかのようです。
心理学では、そんなココロを、「権威との葛藤」と呼びます。
(「権威との葛藤」は、心理学サロンでこれからも、繰り返し、お話ししていくテーマの一つです。)
私たちは、自分にとって「不都合な自分」を、「自分ゴト」として認識せずに、「他人ゴト」にします。
これは、私たち人間に備わった、心を守るための大切な仕組み(心の防衛機制)の一つで、「投影」と言います。
この「不都合な自分」の中には、
自分から見て「ダメダメ」な自分もあれば、
自分がムリと思うほどの「素晴らしい自分」も入るのです。
第2章では、
この「素晴らしい自分」と出会っていただきたいのです。
ちなみに、第3章で、あなたが「他人ゴト」にしたくなる「ダメダメ」な自分を許すことにチャレンジしますので、それもお楽しみに!
第2章の問い:あなたは何を「美しい」と思う人ですか?
みずがきひろみの心理学サロンでは、グループに分かれて、分かち合いをする時間があります。(詳しくは、みずがきひろみの心理学サロンのページをご覧くださいませ。)
第2章で、分かち合っていただきたいのは、
あなたは何を「美しい」と思うか?
ということ。
あなたが「美しい」と思うものを2つ考えてきてください。
それは、景色や情景かもしれません。→口頭で説明していただいてもOKですが、写真や絵があるともっと分かりやすくていいですね。
あるいは、楽器の音色かもしれません。→音を聞かせていただけると、分かりやすいですね。
例えば、大好きな石で、いつも手元にあるならば、それをかざして見せていただけると分かりやすいです。
あなたが「美しい」と思うものを2つ、分かち合ってください。それぞれについて、
- 何を美しいと思うか
- それのどこに魅かれるのか
を、お話ししていただきたいと思っています。
例えば、私は、ハスの花が好きで、友人の撮ったハスの花の写真を、私の(女性性の)アバンダンス・ワークショップのテーマ画像に使っています。

ハスは、泥に咲く花と言います。泥のような感情が重くあったとしても、朝靄の中、次々と美しいピンク色の花が咲くように、ハートが開いて愛が見える。この写真と、癒しのワークショップで私が見ている美しさが重なって見えるのです。
それは、日常生活の中で、理不尽な目にあっても、愛する人を守ろうと頑張っている人たちや、失敗や挫折の中でも人を思いやろうとする人たち、精一杯人生を楽しもうとする人たちの姿にも見えます。
泥もあるし、霧も出るけれど、花があっちからもこっちからも咲く、というのが私の人生の「豊かさ」のイメージと重なっていて、口はばったいですけれど、そんな心持で生きられたらいいなぁ、という願いのようなものが込められています。
この写真は、私が「美しいもの、大切にしたいもの」として選んだ8枚の写真のうちの1枚です。
あなたは、どういうものを「美しい」と思う人ですか?
ぜひ、あなたのお話を聞かせてください。
きっとそこに、あなたが「大切にしたい」ものがあるはずです。
そして、あなたの「美しさ」「素晴らしさ」も、静かにそこに佇んでいるはず。
そんな「あなた」と出会いたいのです。
ゲストカウンセラーのご紹介(1)
今回も、ゲストカウンセラーが大勢集まってくださいます。
皆さまの、「美しさ」「素晴らしさ」を見るために。
グループワークで、「美しい」と思うものの分かち合いをリードしてくださいます。
そんなゲストカウンセラーを、何人かずつ、ご紹介しますね。
今日は、まず、前段でご紹介した二人から。
眞田遊子カウンセラー

遊子さんは、体当たりであなたの感情を受け止めてくれます。あなたの癇癪も涙もわかります。だからこそ、あなたと一緒に笑いたい。まっすぐでごまかしがない、いつだって等身大で関わってくれる、超人気カウンセラーとセミナーで会えるレアなチャンス!
福野てるすけカウンセラー

今年、プロデビューした大型新人「てる」です。身体もデッカイ、ハートもデッカイ。文字通り「大型」です。繊細でハートフルでありながら一本筋の通ったブログは、読み応えたっぷりです。どうぞお見知りおきを。
みずがきひろみの心理学サロンへのご参加方法
- このワークショップは、zoomというアプリを使ったオンラインセミナーです。zoomをダウンロードできるパソコン、スマホ、タブレットなどのデバイスと、これらのデバイスを使える通信環境をご用意ください。
- このワークショップでは、グループワークや分かち合いを行います。お顔の映像やお声を送っていただきますので、カメラとマイクの内蔵されたPC、もしくはスマホかタブレットをご用意の上、ご参加ください。
- お好きなところからご参加いただけますが、参加者どうしがお互いのプライバシーを尊重できるように、ご自分以外の方が、このワークショップを視聴できないようにご注意ください。イヤホンを使っていただけると安心です。

オンライン会議システム「zoom」の利用にあたっての注意事項および、お申し込み方法について、詳しくは、カウンセリングサービスのオンラインイベント/ワークショップページをご覧くださいませ。

お申込みフォームにはこちらのボタンからも飛べます!

お支払いはきくまるショップをご利用ください。

ありがとうございます!
お会いできるのを楽しみにしています!
今日も幸せ。明日も幸せ。そんなずっと続く幸せを見つけられますように。
love and abundance,
みずがきひろみ